店舗・駐車場の待ち時間

現在地
  1. HOME
  2. 最新情報
  3. ニッポン小麦紀行 第3弾「熊本県産小麦の冷やし中華」(5/22~5/28)

NEWS

お知らせ 2025.05.12

ニッポン小麦紀行 第3弾「熊本県産小麦の冷やし中華」(5/22~5/28)

komugikikou_menu_komurasaki.jpg


ニッポン小麦紀行
第3弾・「こむらさき」

2025年5月22日~5月28日 販売!


「ニッポン小麦紀行」第3弾は「こむらさき」より『熊本県産小麦の冷やし中華』を販売いたします!

【販売価格】
熊本県産小麦の冷やし中華  980円
※OPEN~1日150食限定

【販売期間】
2025年5月22日(木)~5月28日(水)


今回、この麺をもっとも美味しく味わっていただくために選んだのが「冷やし中華」です。
茹で上げた麺を冷水で一気にしめることで、心地よいコシが生まれ、噛むほどに小麦の風味がダイレクトに広がります。ひんやりとした一口目から、きっと麺の個性と美味しさを感じていただけるはずです。

「モチハルカ」は、小麦たんぱくとモチ性デンプンの両方を併せ持つ特別な品種。その麺は、ツルツルとしたのどごしと、お餅のようなやさしい弾力を同時に楽しめます。さらに、冷水でしめることでコシが際立ち、この小麦ならではの魅力が一層引き立ちます。
自家製の和風だれに、チャーシュー、もやし、きくらげ、トマト、きゅうり、味付玉子、紅ショウガなど、彩り豊かな具材をたっぷりトッピング。目にも鮮やかで、ひと口ごとに食感と味の変化が楽しめる、贅沢な冷やし中華に仕上がっています。


●今回使用した小麦

まずは熊本「こむらさき」の本店がある熊本県の国産小麦について簡単にご説明いたします。
農林水産省が農産物検査法に基づいて指定する「産地品種銘柄」。令和6年の産地品種銘柄では熊本県は5つの銘柄が指定されております。
今回、熊本「こむらさき」では、その中から「モチハルカ」と「ミナミノカオリ」の2種類を使用します。


・モチハルカ
商品名:もち小麦粉 紺(熊本製粉)【灰分:0.48% 粗蛋白:10.1%】
商品名:石臼挽もち小麦粉 紅(熊本製粉)【灰分:0.95% 粗蛋白:11.6%】
もち小麦とは、「もち性」と呼ばれる特別な性質を持つ小麦で、加熱することで生まれるもちもち感や、しっとりとした口当たりが特長です。熊本製粉では、2019年より農研機構と共同研究を重ね、新たに生み出したのが"強力系"のもち小麦『モチハルカ』。国産では非常にめずらしい品種です。
今回はその『モチハルカ』を贅沢に使用し、ロール製粉で仕上げた「もち小麦粉 紺」と、石臼でじっくり挽いた「石臼挽もち小麦粉 紅」の2種をブレンド。それぞれの製粉方法が生み出す香りや食感の違いが重なり合い、噛むほどに小麦の旨味が広がる、特別な麺に仕上がりました。ぜひ、その深い味わいをご堪能ください。


・ミナミノカオリ
商品名:南のめぐみ(熊本製粉)【灰分:0.45% 粗蛋白:10.3%】
「南のめぐみ」は、100%「ミナミノカオリ」使用。「ミナミノカオリ」は単一品種のパン用小麦で、製パン性に優れ、食パンはもちろん、ハード系やピザ、低温長時間発酵のパンにも適した万能な小麦です。九州ではこれまで、タンパク値の低い小麦しか育ちにくい環境でしたが、パンに適した小麦を作るという強い想いから改良が重ねられ、2004年に「ミナミノカオリ」が奨励品種等として採用されました。熊本製粉では、長年培ってきた製粉技術を活かし、この小麦本来の風味を丁寧に引き出しながら、均一でキメ細やかな高品質の粉を製造しています。

komugikikou_komurasaki_komugi_01.jpg


今回の麺は、「もち小麦(モチハルカ)」を使ってみたいという想いから生まれました。
もち小麦はその名の通り、もちっとした独特の食感が特長です。ただ、もち小麦だけでは旨味がやや物足りないため、同じ熊本県産でタンパク値の高い「ミナミノカオリ」をブレンド。もちもち感とコシ、そして口の中に広がる小麦の旨味----そのすべてを兼ね備えた、まさに理想の麺が完成しました。ストレートの22番麺がスープと絶妙に絡み、口にした瞬間、思わず笑みがこぼれるはずです。加水率は40%

komugikikou_komurasaki_komugi_2.jpg


●「ニッポン小麦紀行ステッカー」プレゼント!
「熊本県産小麦の冷やし中華」をお召し上がりいただくと、こむらさきの「ニッポン小麦紀行ステッカー」を1枚プレゼント!
シールについてくる交換券は「ニッポン小麦紀行トートバッグ」の交換に必要となりますので、お手元に保管ください。



「ニッポン小麦紀行」とは?
国産小麦の需要拡大と普及を目的とし、その魅力を発信するラーメン企画です。本イベントでは、現在当館に出店中の8店舗が、それぞれの出店地域で収穫された国産小麦を使い、オリジナル麺を開発。創作ラーメンとして週替わりで提供します。


[関連リンク]
・こむらさき(ラー博公式HP)
https://www.raumen.co.jp/shop/komurasaki.html

・銘店8店が挑む、地産小麦との一期一会「ニッポン小麦紀行」(ラー博公式HP)
https://www.raumen.co.jp/information/news_001901.html