店舗・駐車場の待ち時間

現在地
  1. HOME
  2. ラーメン作り体験

RAMEN MAKING CLASS ラーメン作り体験~青竹打ちで国産小麦のラーメンを作って食べよう

※「ラーメン作り体験」小麦粉変更のお知らせ※

「ラーメン作り体験」では、小麦粉からラーメンの麺ができあがるまでの工程を、体感しながら楽しく学んでいただけます。国産小麦を使用し、伝統的な製麺技法「青竹打ち」で麺を作ります。自分の手で打った出来立てラーメンの味は格別です。お子様から大人の方まで、ラーメンを愛する皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

English Page≫Click Here

ramenmaking_reserve_btn.jpg

ramenmaking_privategroup_btn.jpg

体験内容

※ラーメンの画像はイメージです。

ポイント

「国産小麦」を使用した青竹打ち麺のラーメンをお楽しみいただけます
「国産小麦」は、日本の気候や食文化に合わせて育成されてきた小麦で、うどんや和菓子など、古くから日本人の食卓を支えてきました。高温多湿の環境に適応しており、外国産小麦に比べるとグルテン量はやや少なめですが、小麦本来の香りとやさしい甘みが引き立ちます。
そして近年では、グルテン量の多い国産小麦の研究・栽培も盛んになりました。地域ごとに特色ある様々な品種が開発され、ラーメンやパンなど幅広い料理に使われようになっています。国産小麦を使用した麺は、豊かな風味ともっちりとした食感を楽しめる麺として注目を集めています。 本体験では、「春よ恋」や「ゆめちから」などの国産小麦を使用します(時期によって変更していく予定です)。

ramenmaking_6.jpg

伝統技法「青竹打ち」を、老若男女問わず誰でも気軽に体験出来ます
「青竹打ち」とは、古来中国で行われていた、長い竹に体重をかけて麺生地をのばす製麺技法です。日本にはラーメンの原型となる麺料理とともに伝わり、明治から大正期にかけて各地で広く行われていました。
「青竹打ち」で作られた麺は、もちもちとしたソフトな食感が特徴です。現在では機械製麺が主流となっていますが、「青竹打ち」の技は今も受け継がれており、栃木県佐野市では多くのラーメン店で青竹打ちの麺が提供されています。
本体験では、スタッフがしっかりと見守り、サポートいたしますので、安全に、そして楽しくご体験いただけます。

ramenmaking_7.jpg

料 金 お1人様 ¥4,700~(税込) 入場料別途
開始時間 11:30/13:30/15:30/17:30
参加方法 予約制です。ご予約はこちら
所要時間 体験60分+食事
定休日 なし(休館日・臨時休業は除く)
対象年齢 10歳以上(小学4年生以上)
※小学1.2.3年生のお子様は保護者の方が同伴の場合参加可。保護者の方にお手伝いいただく場合がございます。
※未就学児は参加不可ですが、ご一緒にご入場いただけます。
定員 各回10名様まで
料金に含まれるもの 体験代・食事1食分・お持ち帰り用麺1食分(スープ付)・帽子とエプロンのレンタル費
持参物 特にございません。

「リピーターコース」もございます。

リピーターコース

各種ご予約について

個人(1~10名)の場合

ご予約は専用フォームより承っております。 ※参加希望日の1日前の19時までにご予約をお願いいたします。

予約する

団体(11名以上)の場合

11名様以上での体験の場合、団体貸切コースをご利用いただけます。

詳しく見る

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら

メールする

ラーメン作り体験FAQ

ラーメン作り体験での、よくある質問と回答をまとめております。

詳しく見る

注意事項

ご入場について ・体験料とは別に新横浜ラーメン博物館への入場料が発生いたします。
・1階「ラーメン作り体験」コーナーに、開始時間の10分前を目安にお越しください。
・小学1.2.3年生のお子様は保護者様とご一緒の参加をお願いします。
※ご見学希望の保護者様は無料です。ご予約の際に「同伴者の有無」の欄に人数をご記入ください。
その他 ・当日は動きやすい服装でのご来館をおすすめいたします。
・小麦粉を使用するため、服や靴が汚れる場合がございます。
・紙帽子とエプロンをご用意しております。
・青竹打ちに使用する竹は重量があるため、乱暴に扱うとケガをしたり、まわりの方に迷惑がかかる場合がございます。取り扱いには十分にご注意ください。
・お持ち帰りいただいた麺は、お早めにお召し上がりください。賞味期限の目安は3日です。(冷蔵庫に保管をお願いします)
アレルギー物質について 特定原材料7品目と表示が推奨されている21品目のうち、小麦粉、鶏卵、乳、サバ、大豆、豚肉、鶏肉、ゼラチン、米、魚介類が、お召し上がりいただくラーメンに含まれています。詳しくはこちら

※ヴィーガンの方へ
スープをヴィーガン用ラーメンスープに変更、チャーシューを揚げ麩に変更できます。ご希望の方は、ご予約の際に「備考欄」にその旨をご記入ください。
予約キャンセルについて ご予約の変更やキャンセルの場合は、メールまたは電話にてご連絡ください(当日のご連絡は電話にてお願いいたします)。
メールの場合
・お電話の場合 045-471-0503(代表)

※変更のご要望は状況によりお受けできない場合がございます。

【キャンセル料について】
前日:体験料金の50%
当日:体験料金の100%
無連絡でのキャンセル:体験料金の100%
※お客様都合のキャンセルの場合、上記キャンセル料を頂戴いたします。
※2日前までのご連絡の場合はキャンセル料は発生しません。
※複数人員の予約において、事前のご連絡なく人員減少が発生した場合、取消した人数に対して上記のキャンセル料が発生いたします。

体験場所

「ラーメン作り体験」は新横浜ラーメン博物館 1階 体験・展示ゾーンにございます。

「ラーメン作り体験」公式SNS

「ラーメン作り体験」Instagram
https://www.instagram.com/aodakeuchi/
お客様の体験中のお写真やラーメンなどを紹介しています。

「ラーメン作り体験」X(旧Twitter)
https://twitter.com/aodakeuchi
当日の受付情報などをお知らせしています。

注意事項 ・ご投稿頂く写真はご本人様が撮影したものに限ります。
・お一人様何回でも投稿いただけます。
・非公開設定しているアカウントではご参加いただけません。
・当件はInstagramが支援、承認、運営、関与するものではありません。
・ご応募の際のインターネット接続費および通信費は投稿者様のご負担になります。
・第三者の知的財産を侵害するもの、公序良俗に反するもの、プライバシーを侵害する写真や動画の投稿は禁止とさせていただきます。
・ご投稿いただいた写真や動画はラー博公式InstagramやHPにてご紹介させて頂く場合がございます。
・指定のハッシュタグをつけてご投稿された写真や動画はラー博公式instagram・HPに掲載されることに了承したものとみなします。
・新横浜ラーメン博物館の個人情報の取り扱いにつきましてはプライバシーポリシーをご覧ください。